何事も感謝の心って大切ですよね。

私も意識改革しなくっちゃ!
そんな「ありがとう」の気持ちを書き綴ってみました。

話せること、体が動くことにありがとう

気にしなければ話せて動けるということは当たり前のことなんですが、
左脳の脳内出血で倒れ、
失語症に右半身不随となった父の介護をしていますと
その当たり前のことについて、時々、考え込んだりします。

最近の父は、積極的に話そうとするようになり、
声を出すのですが、何を言ってるかわからないんですね。

いろいろ聞いたりして、理解できることもありますが、
結局わからないままのこともあります。

そういうときの父はちょっと諦め顔。
かわいそうですが、わからないときはわからない。。


800mくらいは歩けるようになりました。約30分以上で。。
自信もついてきたらしく、楽しそうですが、
私たちと同じようには歩けません。

どこか行くときはいつでも車イス



だから助け合いがとても大切ですよね。
家族だから。だけじゃなく、
出来ることが当たり前じゃなく、
やりたくても出来ない方もいらっしゃる。


そういうときは、出来る人が見守ったり、手伝ったり。


支えあいが大切です。
私は話せるんだから、体が動くんだから。


(参照)脳内出血の介護体験記
posted by fooca | TrackBack(0) | 日記

慣れにありがとう

どんな大変な状況でも、そのうちに何とか慣れる。
私がよく自分に言い聞かす言葉。
慣れるまで、慣れるまで。。

就職したときも、そういう部分ってありますよね。
新人研修を終えて、配属されると覚えることがいっぱいあって。
仕事をやりながら覚えないといけないので、
大変ですが、慣れるまで、慣れるまでと言い聞かせて。

慣れてしまえば何てことないんですよね。
慣れすぎると良くないですが(笑)。


父が倒れたとき、病院生活、そして、退院後の自宅での生活…
そんなときもずっと思っていました。
介護生活も慣れてしまえば楽になるからって。
脳内出血の介護体験記

でも、内心は今でも不安でいっぱいなんですが、
何事もポジティブに行かなきゃ。



経営シナプスの泉 〜アイデア経営のヒントで書いた
定型的意思決定と非定型的意思決定から明日へでいえば、
非日常の出来事も、慣れてくれば定型的な仕事になって
試行錯誤の末、私なりのやり方も出来てくる。

慣れって大事ですね。慣れにありがとう。
posted by fooca | TrackBack(0) | 日記